追いかければ追いかけるほど遠ざかっていく
そう、やる気とは、好きなあの子によく似ている
〜筆者〜
こんにちは、好きなあの子からもらった初めてのプレゼントは「針入りおはぎ」でおなじみの筆者です!



という悩み抱えてはいませんか?
社会人になると、仕事も忙しくなりますし、休日にまとめてやろうとしても疲れていてなかなかできないですよね。しなくちゃいけない勉強が合っても

と考えてしまいますよね。
しかし、やる気に頼らずとも勉強を継続できる方法があるんです!
今回は、
- 勉強を継続させることができない原因
- やる気がなくても自然と勉強ができるようになる方法
をご紹介します。
勉強を継続させることができない5つの原因
ここからは、なぜやる気が起きないのか?
なぜ勉強を継続することができないのか?
その理由は以下の5つです。
- やる気に頼っている
- 勉強の目的が曖昧
- 目標が高すぎる・自分に厳しすぎる
- 仕事が忙しすぎる
- 作業環境が整っていない
一つずつ解説していきます。
1.やる気に頼っているから
やる気に頼っていると勉強を継続させることはできません。
なぜなら、やる気というものは、常に下がり続けていくものだからです。
勉強を始めた最初の頃は、めちゃくちゃにモチベーションが高いので、たくさん勉強をする日が続きます。しかし、1ヶ月とか2ヶ月とか経つと、段々とやる気も下がっていきます。
そして、最終的には

と思ってしまい、勉強をやらなくなってしまうのです。
このようにやる気の有無に頼っていると、勉強を継続することはできません。
やる気は下がるものとして、やる気に頼らない対策を立てるべきなのです。
2.勉強の目的があいまいだから
勉強の目的があいまいだと、勉強を継続することはできません。
なぜなら、やってて楽しくないからです。
勉強をする目的があいまいでも、最初はやる気があるので勉強を続けることができるかもしれません。
しかし、勉強をし続けて、ある時ふとやる気が下がった時に、

と思ってしまい、結局勉強をしなくなってしまいます。
逆に、この勉強をすることで、なにか自分にメリットが有ると思えれば、その勉強が自然と楽しくなるので、やる気に頼らずとも勉強ができるようになります。
3.目標が高すぎる・自分に厳しすぎるから
目標が高すぎたり、自分に厳しすぎたりすると、勉強を継続することはできません。
なぜなら、目標が高すぎると、達成できない場合が多いので、自己嫌悪におちいってしまうからです。
例えば、

という目標を立てたとします。しかし、残業があったり、飲み会があったりで、どうしても3時間確保できない日だってあります。勉強できる時間があっても気分がのらない日だってあります。
そんな日ができてしまうと、

と自己嫌悪してしまうのです。
こんな感じで、目標が高すぎると、達成できなかったときに自分を責めてしまい、勉強をしなくなってしまうのです。
4.仕事が忙しすぎるから
仕事が忙しすぎると勉強を継続することができません。
なぜかというと、勉強に使える時間がそもそもなかったり、仕事のストレスが尾を引いてしまったりするからです。
例えば、

みたいな生活なら、そもそも空き時間がないので、勉強をすることなんて不可能ですよね。
もしくは、仕事でミスをしてしまったりして、上司に滅茶苦茶怒られたとします。そんな日はどうしても、

って気持ちになってしまいますよね。こんなときに、家に帰ってからわざわざ勉強したいと思えるでしょうか?ちなみに僕は無理でした笑
こんな感じで、仕事があまりに忙しすぎると、時間を確保することが難しかったり、仮に時間があったとしても仕事のストレスのせいで勉強をしなくなってしまうのです。
5.作業環境が整っていないから
作業環境が整っていないと、勉強をすることができません。
なぜなら、どうしても気が散ってしまうからです。
例えば、目の前にスマホがあったら、

ってなりますよね。そして、気がついたら

なんて経験ありませんか?
これはやる気の問題ではありません。人間は基本的に自分に甘い生き物です。これをやる気で抑え込むのは不可能です。
これを改善するには、環境を整えることが重要です。
やる気がなくても自然と勉強ができるようになる方法9選!
1.理想の未来を想像しよう
自分が勉強をすることで、どんな未来が手に入るのかを想像しましょう。
それを具体的に想像することで、勉強すること自体がどんどん楽しくなっていくからです。
まずは「自分が勉強をする目的とそのメリット」を明らかにしましょう。
例えば、
・資格習得 → 給料を上げるため
・英語力上達 → 海外で仕事をするため
・スキルアップ → 会社での評判を上げるため
こんな感じです。
そしたら、その理想の未来を手に入れている自分をより具体的に想像しましょう。
・給料が上がった → 毎日おいしいものを食べている自分
・英語力が上達した → 海外の好きな国で仕事をしている自分
・スキルアップした → 会社での評判が上がって周りに褒められている自分
こんな感じです。
これをすることによって、勉強をすることが嫌ではなくなります。むしろ、勉強をすることがどんどん楽しくなってきます。
ですので、自分が勉強をすることで、どんな未来が手に入るのかを明らかにし、それを具体的に想像しましょう。
2.自分に優しくしよう
自分に優しくしましょう。
自分に厳しくしすぎると、結局勉強をしなくなってしまうからです。
ちょっと想像してみてほしいのですが、
あなたは、勉強が嫌いでやる気のない子供に勉強を教えることになりました。
どんな指導をしますか?
こんな状況になった時、あなたならどうするでしょうか?
まず、その子は勉強が嫌いでやる気がないので、勉強を好きになってもらったり、やる気が出るように働きかける必要がありますよね。
そのためには、
・勉強をすることで、将来どんなメリットがあるのかを教えてあげる
・簡単な問題を解いてもらって、達成感を味わってもらう
・目標が達成できたら、ご褒美を上げる
こんな感じの指導をするのではないでしょうか?
逆にこの子供に、
・目標は高くないと意味がないので、1日10時間勉強させる
・目標が達成できなかったら、めちゃくちゃ叱る
・目標が達成できても、決して褒めない、できて当たり前
こんな指導をするでしょうか?こんなことをしたら、より一層勉強が嫌いになって、やる気なんか全然わかなくなってしまいますよね。
あなたはこんな厳しい指導を自分自身にしてはいないでしょうか?
子供であっても大人であっても同じ人間です。目標が達成できなくて責められたり、達成できても褒められなかったりしたら、やる気なんてなくなって当然です。
ですので、自分自身に厳しくするのは今日でやめましょう。

こういう視点を持つようにしましょう。
3.習慣化しよう
勉強を習慣化をしましょう。
やる気がでない、モチベーションがないから勉強ができない。やる気がほしい。
習慣化を使えば、モチベーションに頼らずとも勉強を継続することができます。
朝起きて、家を出る前に歯磨きをしますよね?あんな感覚で勉強をすることができるんです。
習慣化の具体的な手順は以下のとおりです。
- 時間と場所を決める
- 目標を小さく設定する
一つずつ解説していきます。
1.時間と場所を決めよう
勉強をする時間と場所を決めましょう。
毎日、その決めた時間に、決めた場所で勉強をすることによって、徐々に習慣化させることができます。気付いたら、歯磨きをするかのごとく勉強できるようになります。
まずが時間を決めましょう。おすすめの時間は朝です。これは、朝は番人間の脳が最も効率良く働くからです。
これは科学的にも証明されています。
朝目覚めてからの約3時間は、脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」だと茂木健一郎氏は語る。そのため、朝はトップスピードで駆け抜け、夕方以降はリラックスタイムとして割り切ったほうがいいと話す。
もう一つの理由として、仕事から帰ってきた後だと、疲れてやる気が起きないからです。
僕は最初、

と思っていたのですが、仕事で疲れてやる気が起きなかったり、すぐ寝てしまうことがあって、継続することができませんでした。
逆に仕事に行く前の朝の時間に勉強するようにしたら、勉強を継続することができるようになりました。
ですので、おすすめの時間帯は「朝起きてすぐ」です。
次に場所ですが、おすすめの場所は、やはり家以外の、カフェ、図書館、自習室などです。
家の中だと、だらけてしまうし、気が散るものが多いからです。自分は自習室を使っていますが、周りも勉強しているので、自分も勉強しないとという思いにさせられるのでおすすめです。
ですのでおすすめは、「朝起きてすぐの家以外の場所で勉強する!」です。
2.目標を小さく設定しよう
次に目標を設定します。この時、設定する目標を小さく設定しましょう。

ってくらいに限りなく小さい目標設定にしましょう。
なぜかというと、動き初めが1番エネルギーを消耗し、動き始めてさえしまえば、エネルギーはそんなに必要なくなるからです。
どんなものでもそうなのですが、物体は、動き始める時が1番エネルギーを必要とします。
エアコンは、起動する時が1番電気を使いますし、
車は、エンジンをかける時に1番ガソリンを消費しますし、
自転車は、漕ぎ始めに1番漕ぐ必要があります。
逆に動き始めると、そこまでエネルギーを消費しなくても動き続けることができます。
これは人間も同じです。何かを始める時が、1番エネルギーを必要とします。
この「動き始めのエネルギーを限りなく小さくする目標を立てる」というのがコツです。
例えば、
- 毎日机に座る
- 毎日参考書に触る
- 毎日パソコンを開く
こんな感じのものでいいです。
これを目標にすると、

って思わせてくれます。これは、既に動き始めているおかげで、その後はそんなにエネルギーを消費しないで動き続けることができるからです。
さらに、どんな日でも目標を達成することができるので、自己嫌悪することもありません。
逆に、
・毎日3時間勉強する
・毎日参考書を10ページやる
といった目標はだめです。ただでさえやりたくないものを、長時間やらなくちゃいけないと思ってしまうので、動き初めのエネルギーがめちゃくちゃ必要になってしまいます。
ですので、動き初めのエネルギーを小さくするめちゃくちゃ小さい目標を立てるようにしましょう。
ちなみに僕は、いろいろ試した結果、「朝起きたら自習室に行く」ということを目標にするのが一番良かったです。
自習室に行くことだけを目的にしていますから、まずできなかったということはないし、動き初めのエネルギーはほとんど必要ありません。
で、実際に自習室についたら

って感じで勉強をしていきます。
「朝起きたら〇〇に行く」という目標設定をするのが一番オススメかもしれません。
4.環境を整えよう
勉強がしやすい環境を整えるようにしましょう。
人間は弱い生き物ですから、苦痛を逃れるすべが目の前にあったらすぐに飛びついてしまいます。
これを排除するために、勉強しなければいけない環境を自分で作りましょう。
例えば、
・勉強の時間はYouTubeにアクセス禁止にする
・勉強が終わるまでゲームを見えないところに隠しておく
・部屋を片付ける
などなどです。
スマホやPCは、決められた時間に、特定のサイトへのアクセスやアプリの起動を禁止する方法があります。
勉強を開始する前にそれらの設定をしてから、勉強をするのがおすすめです。
また、散らかった部屋で勉強をすると集中力を下げてしまうという研究結果があります。
散らかった部屋が自己コントロール能力を下げてしまうと、つまり集中力を妨げて欲望に弱い、欲求に弱い、誘惑に弱い自分を作ってしまうという理論になります。
ですので、勉強をする前に部屋は絶対に片付けておきましょう。
こんな感じで、自分が勉強をしやすい、勉強をしなければならない環境を自分で作り出しましょう。
5.時間を確保しよう
勉強する時間を確保するようにしましょう。
なぜなら、0ある時間をどれだけ切り詰めても0にしかならないからです。
社会人は、本当に忙しいですよね。勉強するといっても、ほとんど時間がないので、色々と切り詰めて勉強をすることになります。
切り詰めることで、1時間でも2時間でも勉強が出ればいいのですが、それすらも不可能な会社もあると思います。

こんな生活をしていたら、とてもじゃないですけど勉強することなんて不可能ですよね。
これは、あなたの時間管理能力だけの問題ではなくて、会社側に問題があるのではないでしょうか?
また、

という人も同様です。こんな状態で勉強できるはずありません。そもそもその仕事があなたに合っていない可能性があります。
こういった人たちは、転職をすることをおすすめします。
世の中には常に定時で帰れる仕事だってたくさんありますし、あなたに合った仕事もたくさんあります。
また、

とか

といった方たちで、仕事が原因で勉強時間を確保できていないという人にも転職がおすすめです。
その資格が取れたら今の会社はいずれやめることになるので、どうせなら残業がなくて勉強時間がたくさん確保できる会社に身を移したほうがいいと思うからです。
転職におすすめのサイトはこちらです。
6.勉強時間の記録をつけよう
勉強時間の記録を付けるようにしましょう。
勉強時間の記録をつけることで、自信をつけることができるからです。
毎日勉強の記録を付けることで、今週はこれくらいやった、今月はこれくらいやったというのを確認することができます。それを確認することで、

っていうことを確認することができます。そしてその達成感が、もっと勉強がやりたいという気持ちを生みますし、テストのときなどに

と、自信を持って望むことができるようになります。
また、思ったより勉強ができていなかった場合は、

と、勉強時間が少なかった原因を探ることができます。そうすることで、次回はそうならないような対策を立てて望むことができます。
勉強を記録する方法はたくさんありますが、個人的には「Study Plus」というアプリがおすすめです。
時間を計測してグラフ化することができますし、自分の勉強記録をシェアするSNSもあるので、モチベーションが上がります。
自分は、勉強を開始するときに、このアプリをのストップウォッチを起動してから勉強に取り掛かります。そして勉強が終わったら、ストップを押して、記録するといった使い方をしています。
こんな感じで、自分の勉強記録をつけるようにしましょう。
7.ご褒美を用意しよう
目標が達成できたら、ご褒美を上げるようにしましょう。
ご褒美を使うことで、勉強それ自体をご褒美にすることができるからです。
皆さんパブロフの犬という実験をご存知でしょうか?
- イヌにメトロノーム(ベル・ホイッスル・手拍子・足踏みと言う説もある)を聞かせる。
- イヌにえさを与える。イヌはえさを食べながらつばを出す。
- これを繰り返す。(上記の二つのプロセスを条件付けという)
- すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。
引用:Wikipedia
要は、

っていう実験なんですね。
これを美味いこと人間に利用しようとしたのが、通称:パブロフの俺(筆者命名)なんですね!
どうやってやるかといいますと、
- 俺に勉強をさせる
- 俺にご褒美を与える。俺はご褒美を噛み締めながら気持ちよくなる。
- これを繰り返す。
- すると、俺は勉強をするだけで気持ちよくなる
勉強をすることでご褒美がもらえるということを条件付けさせるわけですね。そうすることで、勉強をするだけで、まるでご褒美をもらったかのように嬉しくなったり気持ちよくなったりするわけです。
これ、本当は論文にまとめて学会に提出するつもりだったのですが、今回このサイトを訪れてくれたあなたに特別公開です!ぜひ使ってみてください!
それで、何をご褒美にすればいいのかというお話なんですけど、個人的におすすめなのは、アニメ鑑賞です。
アニメを観て感動の涙を流すことで、ストレスを解消することができるんです。ストレスの多い社会人にはもってこいのご褒美です。
僕がおすすめするストレス解消にもってこいのアニメはこちらです。
しかもアニメは様々なメリットがあり、観るだけで社会勉強にもなります。
アニメを観るメリットについては以下で解説しています。
こんな感じで、勉強を頑張った自分になにかご褒美をあげるようにしましょう。
8.瞑想を取り入れよう

長時間勉強していると、どんどん集中力が落ちていってしまいますよね。集中したいんだけど、集中できない、頭が回らないという状態になってしまいます。
それもそのはずで、人間の集中力は長くても90分が限界だと言われています。
集中力持続時間について、90分が限界とのデータがあります。
90分以上勉強を続けると体内時計が狂ってしまい、睡眠や食事などの本能的な部分に乱れが生じる可能性もあるのです。
理想としては、15分ごとに休憩を挟むのがいいらしいですが、とはいっても何時間も勉強をやらなければいけないときもありますよね。
そういった方におすすめなのが、瞑想を行うという方法です。
瞑想を行うと、様々なメリットがあります。
- ストレスが減少する
- 集中力が上がる
- ポジティブシンキングになる etc
実際僕も集中して脳が働かなくなったらやっています。
なんというか、脳に血が流れて、脳がスッキリする感覚になります。
集中力を持続させたい方は、ぜひ瞑想を取り入れてみてください。
9.作業用BGMを取り入れよう
勉強をやり始めたはいいけど、途中で飽きちゃうんだよね…
という方には、作業用BGMを取り入れるというのがおすすめです。
音楽を聴くことで、勉強をするのが楽しくなります。また、人間は多少の雑音があったほうが学習効果が上がることが科学的に証明されています。
マウスを用いた実験では、完全な無音状態では学習効果は上がらず、「ザーッ」というテレビの砂嵐のような音を聞かせると「何かを学ばせることができるようになった」という結果がでています。
人間の場合も同じで、無音状態よりは「50デシベル程度」の雑音がある場所のほうが、学習効果が上がるといわれています。
ですので、勉強に飽きたら、作業用BGMを取り入れるようにしましょう。
ただここで注意点があって、音楽に集中しすぎてしまうと、逆に効率が落ちてしまうんです。
ですので、もし作業中に音楽を聴く場合は歌詞がわからない曲がおすすめです。
例えば、
- クラシック
- 洋楽(英語がわからない人に限る)
- ピアノオンリーの曲
などがおすすめです。
もし上記のような音楽を聴く場合は、Amazon Primeがおすすめです。
諦めなければ夢は叶う!頑張るあなたに送る名言9連発!
勉強をやっていると、

って不安になる時がありますよね。
ここからは、そんなあなたの心にぶっ刺さる名言を筆者が厳選しました!
ぜひ受け取ってください!
1.羽生善治の名言
自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる
〜羽生善治〜
何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
〜羽生善治〜
2.イチローの名言
引用:【MLB】イチロー氏は総額26億円、グリフィーJr.は年3億円 珍しくない引退後の年俸支払い
不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。
〜イチロー〜
3.羽生結弦の名言
引用:羽生結弦、ショートプログラムの世界最高得点を更新 「これまでの『バラード第1番』のなかで一番良かった」
努力は嘘をつく。でも無駄にはならない。
〜羽生結弦〜
4.リオネル・メッシの名言
引用:メッシは“稼働率”も圧倒的。過去10年の5大リーグでフィールドプレーヤー1位
努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。
〜リオネル・メッシ〜
5.稲盛和夫の名言
今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。
〜稲盛和夫〜
6.モーツァルトの名言
引用:ウィーンのモーツァルト
夢を見るから、人生は輝く。
〜モーツァルト〜
7.マザー・テレサの名言
神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。
〜マザー・テレサ〜
8.キルケゴールの名言
引用:キルケゴールの名言
人生の初期において最大の危険は、リスクを犯さないことにある。
〜キルケゴール〜
9.トーマス・エジソンの名言
引用:トーマス・エジソンの名言
もちろん、生まれつきの能力の問題もまったく無視はできない。それでもやはり、これはおまけみたいなものだ。絶え間なく、粘り強く努力する。これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。
〜トーマス・エジソン〜
まとめ
いかがだったでしょうか?ぜひ、休日の勉強を充実したものにしてくださいね。
本ページの情報は2020年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにて ご確認ください。